« 新年度に思う〈下〉 新課程への意識、いま一度検証を | トップページ | デジタル読解力 今から向上への戦略検討を »

2011年5月21日 (土)

九大「女子枠」の撤回を惜しむ

 九州大学が、2012年度入試から実施を予定していた理学部数学科の女性枠を取りやめると発表した。 旧7帝大としての英断が、旧態依然の意識に屈したのは誠に残念だ。今回の措置を惜しむととともに、大学当局にはこれにひるむことなく今後の復活に向けて奮闘していただきたい。

 大学側の説明によると、「法の下の平等の観点から問題があるのではないかとのご意見」があったためだという。「男子差別だ」というだけでなく、「不公平だ」という意見も根強い。

 しかし同じ国立大でも、名古屋工業大学の機械工学科が以前から女子に限定した推薦入試を実施している。そもそも新制大学発足以来、お茶の水、奈良という国立女子大学が2校もあるではないか。「憲法違反の可能性がある」といったコメントも一部にあるが、全くの的外れだ。

 批判的になる気持ちは分からないでもない。九州は大学進学では地元志向が強い土地柄であり、その頂点に君臨する九大の動向はブロック下の大学にも大きな影響を与えよう。全入化が進む一方で国立志向はますます高まっており、男子にとって入学枠が狭められるのは納得できないかもしれない。

 ただ、入試をめぐっては大学審議会(現在は中央教育審議会に統合)が既に2000年11月の答申で「絶対的な公平性という考え方から脱却」することを求めている。医学部の地域枠も導入前には公平性の観点から慎重意見が根強かったが、今や反対論が聞かれることはほとんどない。

 全入時代の学力低下が問題とされ、国立大学も例外ではないが、そもそも18歳人口はピーク時の6割に減少している。入試によって学力を担保しようとするなら、入学定員も6割に削減しればいけないのが道理だ。それでもなお定員を維持しようとするなら、従来の入試の在り方を根本的に考え直さなければならない。中教審が折に触れて「入学者受入方針」(アドミッション・ポリシー=AP)に基づく選抜方法の多様化や評価尺度の多元化を訴えているのも、そのためだ。

 その点、九大の場合はAPが極めて明確である。かねてから全学を挙げて女性研究者・教員の育成に力を入れており、そのために女子の入学者を増やしたいというのは研究大学として自然なことである。入学後のカリキュラム・ポリシー(CP)とセットで女性の特性を生かした研究者養成を行うなら学問的な発展にも寄与しようし、少なくともその試みは否定されるべきではない。

 今回の女性枠を批判する人は、いまだに激烈な受験競争時代の発想から抜け出ていないのではないか。そうした思考法のままでは、全入時代の高大接続問題を考えることは到底できない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

 ↑ランキングに参加しています。奇特な方はクリックしていただけると、本社が喜びます

|

« 新年度に思う〈下〉 新課程への意識、いま一度検証を | トップページ | デジタル読解力 今から向上への戦略検討を »

社説」カテゴリの記事

コメント

これ以上大学のレベル下げてどうするのか。やめるのは必然だと思う。

投稿: | 2012年8月 8日 (水) 20時15分

この記事を書いた奴は馬鹿の極み。自分の論理の正しさを疑うこともないタイプの奴だな。コラムニストにはなれても学者には到底なれないし、そういうアホなコラムニストが日本の社会をよりアホにしていることに気づいていないのだろうか。最後の一文なんかまさにそれで、決めつけて捨象。マジなんなの。。ばかってだからいやだ。

投稿: | 2012年10月22日 (月) 17時15分

>この記事を書いた奴は馬鹿の極み。自分の論理の正しさを疑うこともないタイプの奴だな

全くのその通りだと思う、この記事を書いている人は差別というものがわかってない。この人は正真正銘の馬鹿だと思う。
そもそも女性枠を利用して入りたい女なんているのかね?みっともないと思うよ。
そういうのを利用しなければ数学科に入れないなんて、程度が知れる。
無論そんな女は大学院に入れる競争力もないだろうし、研究職となればなおさら
俺は数学科狙ってる連中の一人だけど
こういう支援が無ければ社会に貢献できる一歩もたどれない女は数学で業績を出しても称賛するに値しない
「どうせあんたは社会の支援でここまで来たんだろ?」ってむしろ叩きたくなるね。

投稿: | 2013年1月 2日 (水) 20時47分

投稿: | 2013年4月 6日 (土) 11時39分

むしろお茶女と奈良女が有ることがおかしいとは思わなかったのでしょうか?

投稿: | 2014年11月15日 (土) 01時45分

バカだねぇ、こういう逆張りオジサンの頭の中ってどうなってるの。

投稿: ハメ | 2016年8月22日 (月) 00時27分

誰も訴えていないから存続しているだけなんだけどね。裁判になったらかなりの確率で違憲になるというのが一般的な解釈です。ジャーナリストのレベル下がったよな〜(アマチュアの方だったらすみません)。

投稿: | 2017年1月24日 (火) 17時23分

流石は逆張りおじさん

投稿: | 2018年8月 2日 (木) 18時04分

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 九大「女子枠」の撤回を惜しむ:

« 新年度に思う〈下〉 新課程への意識、いま一度検証を | トップページ | デジタル読解力 今から向上への戦略検討を »