« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »

2023年12月

2023年12月29日 (金)

養成・採用・研修・働き方 真の「一体改革」へ準備急げ

 年末恒例ではあるが、重要な統計が文部科学省から相次いで公表された。いずれも学校現場の深刻な実態を表している。

 22日に公表された公立学校教職員の人事行政状況調査は、何といっても精神疾患による病気休職者が注目点である。これまで0.5%台で推移してきたのに、2021年度は0.6%台、22年度は0.7%台に達した。もちろん氷山の一角で、背後には相当な「予備軍」がいるとみるべきだろう。

 実数で6539人の休職者に、代替教員が手当てされるわけではない。その分、他の教員にしわ寄せが来る。ますます現場は疲弊せざるを得ない。

 その一方で25日に公表された22年度採用試験の実施状況では、小学校の倍率が2.3倍と過去最低を更新した。採用区分を設けている62教委(道県と政令市の合同実施は1教委と数える)のうち1倍台は20教委、2倍台は27教委。既に4分の3が、質の確保に必要だとされる3倍の「危険水域」を下回っていることになる。

 いずれ大量退職が落ち着いて倍率が上がるという見方もある。しかし教職の「ブラック化」が認知されるに従って、優秀な学生はますます離れていくだろう。「魅力アピール」で済む問題ではない。たとえ強い教職志望を持って合格しても、2年以内に精神をすり減らして休職しては何にもならない。

 28日に公表された教委の働き方改革の取り組み状況を見れば、道半ばながら改善した項目は少なくない。しかし、しょせんは19年1月の中央教育審議会答申を受けた「過去」の対策をフォローアップしたにすぎない。現下の中教審「教師の確保特別部会」も緊急対策(8月)と称して既定路線の強化にひた走るばかりで、「次」の改革に向けた議論は遅々として進まない。

 唯一の希望は、「学校教育特別部会」の義務教育ワーキンググループ(WG)が28日に中間まとめを公表したことだ。ここでは他の部会等で行われている専門的検討との重複は避けながらも、「次期学習指導要領の改訂の検討」と一体になった学習基盤の検討・充実を打ち出している。ちなみに文科省の行政文書で27年以降と目される次期改訂を明記したのは、管見の限り初めてだ。

 そうであるなら、来秋にも諮問が見込まれる次期改訂と一体の改革構想を一刻も早く準備しなければならない。まずは義務WGの親部会が早急にまとめを行い、他の部会等の司令塔役を果たすことだ。

 そうでなければ、他の部会等はいつまでもダラダラと既定路線の延長線上で改革論議を続けることになる。典型的なのが、26日の教員養成部会だったろう。「優れた教師人材の確保に向けた奨学金返済支援の在り方」として、まずは教職大学院を優先する方向性が色濃く打ち出された。現実論としては、致し方ない面はあろう。しかし発表を聞いていると、どうにも楽観的かつ教員養成側の利益誘導のような主張が見て取れる。これも各部会等が「部分最適」な議論に終始しているからだろう。

 昔から教員の養成・採用・研修は「一体」で行うことが必要だとされてきた。しかし教員育成指標が導入されても結局は養成、採用、研修の各改革がバラバラに行われているだけではないか。いま必要なのは、指導要領と教室の在り方を含めたトータルな戦略の下で「全体最適」な諸改革を構想することである。

 そんな総合科学技術・イノベーション会議(CSTI)の提起があってから、1年半が過ぎた。遅くとも指導要領の改訂論議が正式に始まるまでに、大まかな道筋だけでも打ち出すことが求められる。それまでの「改革」は、つなぎにしか過ぎない。

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

にほんブログ村

 ↑ランキングに参加しています。奇特な方はクリックしていただけると、本社が喜びます

| | コメント (4)

2023年12月 9日 (土)

PISA2022 教育課程と条件整備の更なる強靭化を

 経済協力開発機構(OECD)が日本時間5日19時、2022年に実施した「生徒の学習到達度調査」(PISA2022)の結果を公表した。新型コロナウイルスの世界的大流行(パンデミック)により1年間延期されたことを受けて、各国の教育制度のレジリエンス(回復力)も問われた。

 本社もかねて指摘してきたように、国際順位の上下を論じても決定的な意味はない。とりわけ前回18年調査で3分野とも1位を独占した中国(北京・上海・江蘇・浙江)が、ゼロコロナ政策で休校が長引いたため不参加となっている。ただし日本が3分野とも1位グループ(得点に統計的有意差なし)となっただけでなく、4カ国しかない「レジリエントな国」の一つに挙げられた意義は強調してもし過ぎることはない。

 とりわけ読解力は504点にまで下落した前回から516点へと有意に上昇した。これにはPISA自体が15年からコンピューター使用型テスト(CBT)に移行し、読解力が中心分野となった18年調査で本格的なデジタル対応の出題がなされていたことも影響していよう。コロナ禍でGIGAスクール構想が一気に実現したのは、文字通りけがの功名だ。

 国内的には意外だが、休校措置が他国より短かったというのも無視できない。授業再開後の対応も含め、ひとえに教育現場の努力に負うものだ。科学的根拠に基づかない安倍晋三首相(当時、故人)の全国一斉休校要請がなかったら、もっと好成績を上げていた可能性すらある。

 ところでOECDのアンドレアス・シュライヒャー教育スキル局長の事前記者説明会を聞いていて、気になる指摘があった。近年のフィンランドの低迷について問われ、慎重な分析が必要だと断りながらも▽所得や民族など母集団の急速な多様性の高まりに対応できなかった▽変革や改革のペースが早すぎ、教員が追い付けなかった――との見方を示したのだ。これらは、日本にとっても教訓となろう。

 OECDによると、パンデミック以前から加盟国の平均得点は低下傾向にあった。もしかすると欧州を中心に、移民の増加が影響したのかもしれない。これに対して相対的に生徒集団の同質性を維持できた日本は、上昇の条件に恵まれていたと言えなくもない。

 ただし各方面で人材不足に悩む日本も早晩、外国人の受け入れを拡大しなければ社会が持たなくなろう。たとえ建前として移民政策を取らなくても、既に外国ルーツの児童生徒がクラスにいても珍しくない状況にある。

 何はともあれ今回の結果に、文部科学省は胸をなで下ろしている。少なくとも学習指導要領の次期改訂にブレーキをかけるような要素はないからだ。

 今回の結果を詳細に分析した上で、教育課程の基準である指導要領とその実現のための条件整備を更に強靭(きょうじん)化しなければならない。少なくとも現行指導要領が理不尽な批判にさらされることのない今のうちに、次期改訂に向けた冷静な議論を進めるべきである。

 

にほんブログ村 教育ブログ 教育論・教育問題へ

にほんブログ村

 ↑ランキングに参加しています。奇特な方はクリックしていただけると、本社が喜びます

| | コメント (0)

« 2023年11月 | トップページ | 2024年1月 »